ハーフライフル更新中♪

 今日は中々寒い雫石です〜♪てか、最近寒いですね。家でも薪ストーブ、フル稼働中です。春の日差しはもうちょい先でしょうか?皆さん、体調管理には気をつけましょう!

 猟期も終わりましたね。怪我等もなく無事終了したのですが、猟果がイマイチでしたね。まぁ、自分の腕が一番の問題なのですが、獲物とサッパリ会いませんでした。昨年のシーズンまでは、出撃すればまず獲物と出会ってました。が、今シーズンは会わない日が7割くらいでしたかね?現場には、はっきりと日記を付けてる訳ではないですが、40日くらいは出ていたと思います。ヤマドリ猟なら見ない日もありますが、鹿が全然でしたね。踏み跡は、相変わらず多いのですが、日中過ごす場所が昨年までとは違ったのかな?色々考えるシーズンでした。

 今年、私は猟銃の所持許可更新の年です。5月誕生日なので3月から動かなきゃなりません。そそくさと書類を書いたり、診断書をもらいに病院に行ったりと、3月上旬は忙しく動いておりました。受付日の前までに一通り揃えたのですが、気になる問題が一つ…
 そうです、ハーフライフルの要項が3月から改正となりました。ハーフライフルもライフル銃扱いとなり、所持に当たっては、基本、散弾銃を10年所持しなければ許可が出ないものとなりました。そして、更新するには「ライフルの技能講習」が必要となり、受ける講習会もハーフライフル所持者用?が、設けられたようです(手持ちの銃でしか講習できませんし、未だに断言できませんが)。有害に携わっていれば技能講習が免除されますが、「ライフルの技能講習」が文面についたので、?となりました。過去にライフルの技能講習を受けたことがないので、普段からハーフライフルを使っていても、免除になるかどうかがわかりませんでした。で、結果を申しますと有害に携わっている方は今まで通り、つまり地方公共団体に出してもらう有害に携わっている証明書添付で受付してもらえました!どうやら私が、受付警察署管内はもとより、岩手県内でもハーフライフル更新の1号だったようで、お互い役場と確認しながらの手続きとなりました!そもそも、国の役所でその辺の話し合いがあったようで、有害駆除関係者は従来通りで良し!と関係者同士、折り合いがついていたようです。なので、現在ハーフライフルを所持していて有害に携わっている方!従来通りの更新手続きとなります♪

 もう一点、更新とは関係ない話ですが、本州での鉛規制がどうなるのでしょう?未だ業界でもこの話が上がってきません。一応2025年からみたいな話でしたよね?いきなり全弾鉛使用禁止!とは、ならないでしょうが、どうなるんだろうな?と、いつも思っています。仕入れる弾も変わってきますので。この辺の情報も、何か耳にした都度、ブログに書いときますね♪そういえば、明後日あたり、レミントンの鉛サボット入荷します。20番のみ♪ご入用の方はお早めにどうぞ♪射撃用の装弾は現状比較的在庫してます(当店比)。射撃装弾も当店をよろしくお願いします♪